統語理論は、標準理論、拡大標準理論、GB理論、極小主義と発展し、情報構造との接点も視野に入れ、やっと「日本語らしい」現象に対応可能な体系になってきた。今後の統語理論の発展を加速させる画期的な論文集。
書籍検索
作品詳細
ISBN:978-4-7589-2158-9 C3081 |
とうごろんのしんてんかいとにほんごけんきゅう
統語論の新展開と日本語研究 - 命題を超えて |
定価(税込): ¥5,720 |
![]() |
著作者よみ | はせがわ のぶこ |
著者名 | 長谷川 信子 編 |
|
出版社 | 開拓社 |
|
発売日 | 2010年11月19日 | |
ジャンル | 統語論 | |
判型A5/400頁 |
目次
序章 文の機能と統語構造:日本語統語研究からの貢献 長谷川 信子
第1章 CP領域からの空主語の認可 長谷川 信子
第2章 終助詞のカートグラフィー 遠藤 喜雄
第3章 日本語疑問文における補文標識の選択とCP領域の構造 桑原 和生
第4章 一致素性のある言語とない言語の統合 宮川 繁
第5章 とりたて詞の多重生起と併合関係 佐野 まさき
第6章 日本語におけるかき混ぜ規則・主題化と情報構造 青柳 宏
第7章 統語,情報構造,一般認知能力 奥 聡
第8章 日本語の焦点に関する主文現象 北川 善久
第9章 発話行為と対照主題 富岡 諭
第10章 節のLeft Periphery(左端部)構造の精緻化に向けて Luigi Rizzi(長谷部 郁子(翻訳))
第1章 CP領域からの空主語の認可 長谷川 信子
第2章 終助詞のカートグラフィー 遠藤 喜雄
第3章 日本語疑問文における補文標識の選択とCP領域の構造 桑原 和生
第4章 一致素性のある言語とない言語の統合 宮川 繁
第5章 とりたて詞の多重生起と併合関係 佐野 まさき
第6章 日本語におけるかき混ぜ規則・主題化と情報構造 青柳 宏
第7章 統語,情報構造,一般認知能力 奥 聡
第8章 日本語の焦点に関する主文現象 北川 善久
第9章 発話行為と対照主題 富岡 諭
第10章 節のLeft Periphery(左端部)構造の精緻化に向けて Luigi Rizzi(長谷部 郁子(翻訳))