フォーラムのあゆみ
2007年(平成19年)
2月4日(土)〜3月17日(土) | ジュンク堂書店京都BAL店フェア |
2006年(平成18年)
1月26日 | 2:30 例会 大修館書店 5:30 新年会(向島 洋食Makino) |
2月2日 | 16:00 ブログ委員会(アスク) |
3月10日 | 16:00 ブログ委員会(アスク) 制作=バズキャノン |
3月20日 | ひつじ書房 松本幹事からしばらくの間の休会の申し入れ |
4月19日 | 16:00 例会(アスク) 小学館 入会 幹事森田康夫氏に。 ひつじ書房休会に伴う意見交換 |
6月9日 | 言語学出版社フォーラム ホームページでリレーエッセースタート |
6月12日(月)〜7月21日(金) | 丸善筑波大学会館店 言語学フェア開催 |
7月11日 | 総会を前に、突然、大修館書店から休会の申し入れ |
7月21日(金)〜22日(土) | 古屋旅館(熱海) 出席:天谷(アスク)・小村(和泉書院)・坂倉(おうふう)・川田(開拓社)・重光(笠間書院)・岡野(くろしお出版)・林(三省堂)・森田(小学館)・中西(中西印刷)・松井(明治書院)大修館書店休会の件で議論噴出。 |
8月24日 | 休会中の大修館書店、ひつじ書房に坂倉、松井、岡野が訪問。話を聞く。ひつじ書房は、早期復帰の意欲。大修館書店に関しては、目録出稿、フェア参加はするという意向。 |
11月1日〜30日 | 旭屋書店・本店フェア |
11月20日 | 16:00 例会(アスク)&忘年会 |
12月上旬〜2月中旬 | 九州大学生協六本松店フェア |
2005年(平成17年)
2月22日 | 例会(於開拓社) |
3月8日 | 例会(於開拓社) |
3月28日 | 「言語学図書総目録2005」完成 制作=バズキャノン |
3月31日〜4月3日 | 米国アジア学会で、言語学出版社フォーラムのPR及び目録頒布 |
4月19日 | 例会(於開拓社)及び懇親会 |
5月16日〜6月10日 | 大阪外国語大学生協にてフェア |
5月15日 | 新刊サイトブックメール倶楽部立ち上げ |
6月13日 | 例会(於大修館) |
6月21日 | 言語学出版社フォーラムHPリニューアル |
6月20日〜7月31日 | 早稲田大学生協コープ店 フェア開催 |
7月8日〜9日 | 第7回定例総会(伊東・出版健保栗穂) |
9月6日 | 例会(開拓社)&懇親会(揚子江) |
10月28日 | 中西印刷(松香堂書店)新幹事として入会。 |
11月1日〜11月23日 | ジュンク堂書店新宿店 フェア開催 |
12月22日 15時00分 | 例会(大修館書店)&忘年会 |
2004年(平成16年)
1月16日 | 新年会(湯島:フェニックス) |
1月17日〜2月18日 | 三省堂書店神田本店4Fでの「日本語を書くための辞典・参考書フェア」に出品 |
3月16日 | 例会(於大修館) |
4月27日 | 例会(於大修館) |
5月22日 | 「言語学図書総目録2004」完成 制作=アドエージェンシー |
5月10日〜6月30日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
6月14日〜7月9日 | 京都大学生協ルネ店にてフェア開催 |
7月1日〜31日 | ジュンク堂書店池袋店4Fにてフェア開催 |
7月2日〜3日 | 第6回定例総会(信州・別所温泉) 研究社、幹事社辞退。 新体制決定。代表幹事=岡野秀夫(くろしお出版) 副代表幹事=松本功(ひつじ書房)、青木三郎(大修館書店) 会計担当幹事=三樹敏(明治書院) 会計監査担当幹事=山本安彦(開拓社) 目録編集委員長=坂倉良一(おうふう) 幹事=小日向健(三省堂)、吉矢直久(和泉書院) |
7月29日 | 例会(文京区区民センター) |
8月23日 | 例会(於大修館) 笠間書院入会 幹事 重光徹 |
9月1日〜30日 | ジュンク堂書店大阪本店にてフェア |
9月16日 | 例会(於くろしお出版) |
10月12日 | 例会(於文京シビックセンター) |
10月15日〜11月14日 | 旭屋書店梅田本店にてフェア |
12月2日〜12月25日 | 東北大学生協文系書籍店にてフェア |
2003年(平成15年)
1月6日〜31日 | 九州大学生協六本松書籍部にてフェア開催 |
1月8日〜2月7日 | 名古屋大学生協南部書籍店にてフェア開催 |
1月20日〜2月8日 | 紀伊国屋書店新宿南店でフェア開催 |
4月28日 | 例会(於大修館) |
4月28日 | 「言語学図書総目録2003」完成 制作=アドエージェンシー |
6月30日 | おうふう入会 |
7月4日〜5日 | 第5回定例総会(熱海・伊豆山) |
9月1日〜9月26日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
9月18日 | 大学生協東京事業連合人文書販売勉強会 |
10月15日 | 例会(研究社)及び歓迎会 松井氏(明治書院)、坂倉氏(おうふう) |
2002年(平成14年)
2月5日 | 例会(於大修館) |
5月1日〜31日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
5月13日〜6月14日 | 早稲田大学生協ブックセンターにてフェア開催 |
5月 | 「言語学図書総目録2002」完成 制作=アドエージェンシー |
7月5日〜6日 | 第4回定例総会(西伊豆・堂ヶ島) |
8月1日〜31日 | ジュンク堂書店池袋店にてフェア開催 |
9月2日〜26日 | 丸善筑波支店第一群書籍部にてフェア開催 |
9月25日〜11月5日 | ブックセンタークエスト黒崎店にてフェア開催 |
11月 1日〜30日 | 旭屋書店大阪本店にてフェア開催 |
12月5日〜1月10日 | 九州大学生協文系書籍部にてフェア開催 |
12月中旬〜1月中旬 | 金沢大学生協角間店書籍部にてフェア開催 |
12月20日 | 忘年会 |
2001年(平成13年)
2月1日〜28日 | ジュンク堂書店大阪本店にてフェア開催 |
2月23日 | 例会(於大修館) |
5月3日〜6月3日 | ジュンク堂書店池袋店にてフェア開催 |
5月7日 | 「言語学図書総目録2001」完成 制作=アドエージェンシー |
5月7日〜6月1日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
5月7日〜6月4日 | 東京都立大学生協にてフェア開催 |
5月14日〜6月1日 | 三省堂書店ICU売店にてフェア開催 |
6月22日 | 和泉書院入会 |
7月6日〜7日 | 第3回定例総会(日光・出版健保つがのき) |
10月18日〜23日 | 丸善神戸元町店での「日本と世界の言語学書展」に出品 |
10月1日〜11月上旬 | 丸善名古屋栄店にてフェア開催 |
10月1日〜31日 | 東京外国語大学生協書籍部にてフェア開催 |
10月15日〜11月末 | 大阪外大生協書籍店にてフェア開催 |
2000年(平成12年)
3月1日〜31日 | 三省堂書店神田本店にてフェア開催 |
5月8日〜6月2日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
5月9日 | 「言語学図書総目録2000」完成 制作=アドエージェンシー |
7月3日〜8月4日 | 名古屋大学生協南部書籍店にてフェア開催 |
7月7日〜8日 | 第2回定例総会(山梨・石和温泉) |
8月9日 | 例会(於大修館)及び懇親会 |
9月9日〜10月9日 | 紀伊国屋書店新潟店にてフェア開催 |
9月20日 | 紀伊国屋書店新宿本店フェア準備のため、日教販戸田センターにて全員で検品・分類 |
9月25日〜10月13日 | 紀伊国屋書店新宿本店にてフェア開催 |
10月5日 | 紀伊国屋書店恵比寿本社訪問、藤井氏(研究社)送別会 |
10月16日〜11月2日 | 大阪市立大学生協書籍部にてフェア開催 |
12月4日〜1月20日 | 中央大学生協書籍事業部にてフェア開催 |
12月4日〜1月中旬 | 金沢大学生協角間店書籍部にてフェア開催 |
1999年(平成11年)
1月13日 | 例会(於大修館) |
1月20日 | 読売新聞出版マーケティングレポートinputで、言語学出版社フォーラム紹介 |
4月10日 | 初めての目録「言語学図書総目録1999」完成 制作=アドエージェンシー |
4月27日 | 例会(於大修館) |
5月24日〜6月18日 | 丸善筑波大学会館店にてフェア開催 |
6月24日 | 例会(於大修館) |
7月1日〜30日 | 金沢大学生協角間店にてフェア開催 |
7月1日〜30日 | 大阪外大生協にてフェア開催 |
7月9日〜10日 | 第1回定例総会(伊豆長岡) |
8月26日 | 例会(於大修館) |
9月27日〜10月22日 | 東京外国語大学生協にて創立100周年記念フェア開催 |
10月14日 | ホームページ開設 |
10月7日〜11月7日 | 丸善名古屋栄店にてフェア開催 |
10月7日〜10月30日 | 丸善福岡ビル店にてフェア開催 |
11月2日 | 例会(於大修館) |
11月15日 | 丸善福岡ビル店フェアでお世話になった金本智恵さん(現明日香出版社)歓迎会(神田神保町・御朱印船) |
11月22日〜12月10日 | 丸善明海大学売店にてフェア開催 |
11月29日〜2月28日 | ジュンク堂書店大阪本店にてフェア開催 |
12月1日〜22日 | 丸善独協大売店にてフェア開催 |
12月15日 | 例会(於大修館)及び忘年会(神田神保町) |
1998年(平成10年)
11月11日 | 言語学出版社フォーラム設立総会:午前11時より開催。1997年末より都合25回の会合等を経て実現。 |
11月16日 | 言語学出版社フォーラム設立を東京新聞が報道 |
12月9日 | 例会(於大修館)例会忘年会(神田神保町) |