幹事会社のBlog |
幹事会社
メイン :
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Blog一覧
幹事会社: くろしお出版 :
|
インターネット上で言語学のゼミを展開するウェブサイト「くろしお言語大学塾」を公開しました。 言語学分野でご活躍の先生の講義配信と、みなさんが書き込むコメントによって構成されるサイトで、誰でも自由に参加することができます。 第一回目のゼミは、神戸大学名誉教授 西光義弘先生による「ひとりごとの言語学」です。 KANSAI LINGUISTIC SOCIETY(KLS)の指導的メンバーとして活躍し、言語学や英語学など幅広い分野で研究を展開されている西光先生。その講義を関西の学生以外にもオープンに届けられるのは、こうしたウェブサイトならではの試みだと思います。 「ひとりごとの言語学」は、神戸大学人文学研究科最終講義の内容を基にしたもので、身近なテーマであると同時に、モダリティや言語対照など、さらなる課題の発見という観点からも興味深いテーマです。 さらに、今後は西光先生による別テーマでのゼミや、他の先生による講義も公開していく予定です。 また、講義配信だけでなく、それに対するコメント投稿によって、自分の意見の発表や先生への質問などができるのも、「くろしお言語大学塾」の大きな特徴です。 言語学を勉強している人も、ゼミのテーマに興味があるだけの人も、ぜひ一度サイトを訪れてみてください。 http://www.gengoj.com |
幹事会社: くろしお出版 :
|
日本語研究、日本語教育、言語研究に大きな足跡を残した故寺村秀夫氏の生誕80周年を記念し、9月27日(土)に京都会場、12月20日(土)につくば会場において、2回の記念イベントが実施されます。入場は無料ですが、定員に達し次第締切らせていただきます。お早めにお申し込み下さい お申し込みは、下記からお願いいたします。 寺村秀夫フェスタ申し込み 寺村フェスタ(京都会場) 日時:2008年9月27日(土)14時〜16時半 名称:寺村秀夫とその時代 〜日本語研究・言語研究・日本語教育の領域から〜 場所:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス コーディネーター:益岡隆志 [タイムテーブル] 開場 13:30 ======================== 14:00〜14:05【5 min】 主催者挨拶・寺村照代氏紹介(三戸ゆみ子) 14:05〜15:20【25 min *3=75 min】 第1部 日本語研究(仁田義雄) 日本語教育(蓮沼昭子) 言語研究(益岡隆志) 15:20〜15:35【15min】 休憩・アンケート回収 15:35〜16:25 第2部 全体コメント(野田尚史)20min 質疑応答 20min 総括 10min 以上実質シンポジウム時間・合計 約2時間25分(約 2時間30分) ===================== 16:30 終了 17:00 懇親会 [展示] 原稿のスキャニング・略歴・写真のパネルを会場内に展示 未公開原稿など 寺村フェスタ(つくば会場) 日時:2008年12月20日(土)14時〜17時 名称:寺村秀夫が拓いた世界 〜次世代の日本語教育・言語研究へ向けて〜 場所:つくば国際会議場 コーディネーター:砂川有里子 [タイムテーブル] 開場 13:30 ======================== 14:00〜14:15【15 min】 主催者挨拶(田中久光社長) 14:15〜14:45【30 min】 中右実先生のご講演 14:45 〜15:25【20 min *2=40 min】 「(仮題)寺村秀夫と日本語教育」 白川博之 アンドレイ・ベケシュ 15:25〜15:40【15min】 休憩・アンケート回収 15:40〜16:40【20min *3=60min】 「(仮題)寺村秀夫の撒いた種」 ポリー・ザトラウスキー 楊凱栄 村上雄太郎(レー・バン・クー) 16:40 〜16:50 【10min】 寺村照代夫人のご挨拶 ===================== 16:50 終了 17:00 懇親会 [展示] 原稿のスキャニング・略歴・写真のパネルを会場内に展示 未公開原稿など |
幹事会社: くろしお出版 :
|
みなさんは、日本に外国人がどのくらい住んでいるかご存じでしょうか。 法務省の統計によると、2005年末の時点で201万人。日本中に住んでいる外国人を1箇所に集めてくると、札幌市(190万人)、名古屋市(220万人)に匹敵する大都市ができる計算です。 政府は、フィリピン人の看護師受け入れに合意したり、最近は「留学生100万人計画」を発表したりしていますから、今後さらに外国人が増えていくことでしょう。 ことばや文化・習慣が違う外国人が日本で暮らすようになると、文化的な摩擦や社会的な問題が起こることもあります。しかし、少子化・高齢化が進み人口が減少する中で、外国人との共生は避けられない今、私たちも、いたずらに感情的になって警戒したり逆に手放しで歓迎したりせず、正しく理解した上で、彼らと接していく必要があるのではないでしょうか。 そこで、くろしお出版では、『外国人と一緒に生きる社会がやってきた!』(河原俊昭・山本忠行編、四六判154ページ、税込1260円)を刊行しました。本の中では、架空の家族が登場し、ご近所や学校、職場などで目や耳にした外国人・外国語についての問題を一家で話し合い、そこで生まれた疑問を専門家に助けてもらいながらクリアしていきます。例えば、 「外国人犯罪が増えているって本当?」 「国際結婚に見える面白い傾向って?」 「TOEICって、就職にそんなに大事なの?」 「アメリカに住めば英語がうまくなるのかな?」 「外国人力士は日本語が上手だけど、参考にできることは?」 などなど、主婦や会社員、児童や生徒など、一般読者のみなさんが関心のあるテーマが盛りだくさんです。また、本文は読みやすいシナリオになっており、登場人物は、かわいいキャラクター(byイラストレーター坂木浩子さん)で描かれているので、親しみも湧くと思います。 この本をパラパラとめくって関心のあるテーマのシナリオを読んでいくうちに、外国人と一緒に生きる社会のことや、様々な言語が共存することの意義に自然と関心が向いたり、知識が身についたりする仕組みになっています。全国有名書店やオンライン書店などで好評発売中ですので、ぜひ一度お手にとってご覧ください。 ※この、『外国人と一緒に生きる社会がやってきた!』の編者によるサロン・トークが、下記の要領で開催されます。申し込みは不要ですので、お誘い合わせの上、お越しください。 テーマ:外国人・多言語問題の最新事情を日本語教育に活かそう! 日時:2007年5月19日(土)午後2時〜午後4時 講師:山本忠行先生(創価大学教授) 場所:凡人社麹町店 〒102-0093 東京都千代田区平河町1-3-13 菱進平河町ビル1階 TEL.03-3239-8673 FAX.03-3238-9125 詳細は http://www.bonjinsha.com/shop/kojimachi/ |
幹事会社: くろしお出版 :
|
最近、WEB2.0などという言葉がもてはやされております。筑摩新書から出た『WEB進化論』以来、WEB2.0などとは縁もゆかりもないようなおじさんまで、このことばをしたり顔で使っております。かく言う私も「エセWEB2.0オヤジ」の一人なので、この本の著者の梅田さんが提唱するように、つとめて20代の若者たちとネットの世界の話をするようにしております。 20代の若者と話していて勉強になったことのひとつは、今の若者はネットの中で、宣伝くさいものには拒否反応を起こすということです。そのようなものはクリックしない、仮に宣伝とわかれば、すぐにページを閉じてしまうようです。ネットの世界は「やらせ」もすぐにばれてしまうということもよく言われます。これがネットの世界の面白いところなのでしょう。 さて、このサイトでは、今年の6月から言語学者のリレーエッセイをはじめました。それまで、1年前にリニューアルはしましたが、全然、サイトに手を入れていなかったので、アクセス数は少なく惨憺たるものでした。ところが、このエッセイをはじめて以来、アクセス数は着実に増え、現在では、訪問数は4−5倍、ページビューにいたっては8倍くらいに増えております。 リレーエッセイは、原稿を依頼した言語学の先生方の力量に負うところがやはり大きいです。しかし、もうひとつよかった点は、言語学出版社フォーラムという出版社の本のいわば販売促進のための組織で、直接の本の宣伝ではなく、言語学の面白さを伝える企画だったからではないかと思います。「宣伝っぽくない」というのが良かったということでしょう。・・・とこのように書くこともサイトの宣伝なのでは、と感じる人もいるかもしれませんね。ばれちゃいました? 無意識で(うー、少し意識したかも)ちょっと宣伝してしまいました。若い人たちにページを閉じられなければいいのですが・・・。 ネットの世界は奥深いです。 |