言語学の喜び: 言語の記録と言語復活運動

角田太作(東京大学教授)

 私は主に以下の三つのテーマを研究しています。(a) オーストラリア原住民語学(1971年から)、(b) 言語類型論(1980年頃から)、© 言語消滅の危機と言語再活性化(1995年頃から)。この三つのテーマについてお話しします。

 (a) オーストラリア原住民語学。私は1971年豪州、メルボルンにあるモナシュ大学の言語学科の大学院に入りました。修士課程では、大陸東北部のワロゴ語を調査しました。この言語は当時、既に消滅寸前でした。最後の話者が1981年に死去し、この言語は死滅しました。博士課程では、大陸西北部のジャロ語を調査しました。現在、話者の数は100人程度と思います。この言語も消滅の危機に瀕しています。

 (b) 言語類型論は、世界の諸言語を比べて、共通点と相違点を研究する分野です。ワロゴ語とジャロ語を世界の他の地域の言語と比べると、もちろん、違いも多数があるが、実は、共通点も多数あることに気が付きました。これはまさに驚きでした。このことがきっかけで、言語類型論の研究もするようになりました。

 (c) 言語消滅の危機と言語再活性化。世界各地で、英語など、大言語が広まり、少数言語が消滅の危機に瀕しています。既に、消滅してしまった言語も多数あります。しかし、世界の各地で、自分たちの言語を保持しようという運動や、死滅した言語を復活しようという運動が始まっています。言語学者の間でも、消滅の危機に瀕した言語を記録しよう、あるいは、言語保持の運動や言語の復活の運動に協力しようという機運が高まって来ました。

 既にお話ししましたように、ワロゴ語の最後の話者が1981年に死去し、この言語は死滅しました。しかし、20世紀の末に、祖先の言語を復活しようという運動が始まりました。私は依頼を受け、2002年から現地でワロゴの人たちにワロゴ語を教えています。言語復活は急速には進みません。しかし、「子供達が家でワロゴ語の単語を使い始めた!」という報告もありますので、少しずつではありますが、成果が挙がっていると思います。

 自分が記録した言語を、その言語の最後の話者の子孫に教えるということは、言語学者としてこの上ない喜びです。日本語や英語などの大言語の研究とは違い、消滅の危機に瀕した言語の調査は大変困難です。しかし、今振り返って見ると、このような言語を研究してよかったと思います。

2006年9月15日 掲載