英語の「何故」が分るときの喜び

西川盛雄(熊本大学教授)

 a heavy wrestler の意味は [a wrestler who is heavy] と解釈して「体重の重いレスラー(相撲取り)」です。他方a heavy smoker の解釈は「体重の重い喫煙者」ではありません。これは [a man who smokes heavily] とパラフレーズして「煙草を(習慣的に)よく喫う人」のことです。構文は一見同じにもかかわらず内部の意味(概念構造)が異なります。前者のheavyは形容詞でwrestlerにかかりますが、後者のそれは副詞でsmokeという動詞にかかっているのです。そして後者は動詞由来複合語といわれる語の一種です。形式は同じでも内部の意味構造は大きく異なることをまざまざと知らされる一瞬です。

 a blind manは <目の見えない人> つまり「盲人」の意味でこれはひとつの句です。これに対してa blind dogは <目の見えない犬> ではなく「盲導犬」という慣例的かつ特異な意味をもつひとつの語(複合語)なのです。両者は同じ表層の構造をしているのに意味内容が異なっています。ここでは強勢(stress)の置かれ方が両者を分ける基準となります。一般的に前者は二番目に来る名詞(man)に若干ですが強勢が置かれますが、後者では強勢は前位の語(blind)に置かれ、後位の語(dog)に置かれることはありません。後者のような例は概ね複合語形成のルールに依拠したものです

 接尾辞がどのような語の後に来るかということも興味深いことです。音楽の演奏家を表す接尾辞は -ist(pianist, violinist)ですが、他に -er もあります(fiddler, drummer)。その使われ方を分ける基準は何でしょうか。前者は歴史上西洋音楽の伝統国ラテン系のイタリア経由の楽器の演奏者の場合に用います。後者は英語本来のゲルマン語系の古英語、中英語またはスカンディナビア系の古ノルド語に由来する楽器の演奏者の場合に用います。ここには歴史的な要因が働いています。一般的に英語の語や文法事項の歴史に関心をもつことによって謎が解けることが少なくないのです。

 今ひとつは辞書記述です。辞書はある言語のある語や成句についての発音、綴り、文法事項、意味、比喩的意味拡張、派生、語源、慣用句表現などさまざまな情報をリスト(list)したいわば人間の言語についての知的財産を集積したものです。musicやmuseumがミューズの神々(Muses)から来ており、windowがwind’s eye(風の眼差し)から成り、bookがbeech(ブナの木)から来ています。太古のゲルマン人たちはブナの木の皮に文字(ルーン文字)を刻んで束ね、運び、大切に保管していた頃のことを思うとこの語がいとおしく思えてきます。このことを通して辞書を<引く>というより<読む>ことの大切さや面白さが分かります。また発音のことで、impossible, insane, ignoble, illogical, irrationalなどはすべて否定概念を表す接頭辞 in- に由来し、admire, affect, assign, attack, acquireなどはすべて移動・方向概念を表す接頭辞ad- に由来します。ここには次に来る基体(語根)のはじめの音によって同化(assimilation)が起こっていることが分かった時は、目から鱗が落ちる思いでした。

 言語表現は交響曲(symphony)の演奏のようなものです。英語の場合は英語の、日本語の場合は日本語の部門(パート)があります。音声/音韻のパート、語形成のパート、文形成(構文)のパート、意味のパート、語用論のパート、歴史的(語源的な)パートなどです。そして各パートがそれぞれの楽譜(code)という文法に従って精一杯の働きをしてはじめてひとつの良き演奏(performance)が出来るのではないでしょうか。

2007年8月31日 掲載